鍼治療をしてから、生物学的製剤が効いた

・患者 女性 50代

・来院 2018年 5月

・症状と来院理由

2006年リウマチと診断される。

MTX(メトトレキサート商品名:リウマトレックス)を処方されるが、
症状がそれほどでもないため、自己判断で飲まなかった。

その後、徐々に関節の痛みが出てきたため、2013年にMTXを服用したが、
薬の副作用が怖くなったため、薬を止めて自然療法やサプリメントで様子をみるが、
痛みを強く感じるようになる。

2016年に生物学的製剤のエンブレムをスタートし、MTXを10㎎服用をしたが、
痛みや腫れが取れないため、以前から当院のブログを読んでいたこともあり、
薬を否定せず併用しながら鍼治療を行っているため、当院の受診を決める。

 

・同時に治療した症状
肩こり、腰痛

・使用した主なツボ
外関、手三里、回旋筋腱板の圧痛

・考察

更年期による女性ホルモンの低下や
非常に強い痛みが長期間続いていたため、
自律神経系統に様々な影響を起こしていたと思われる。

そのことにより、内臓の消化吸収機能が低下し薬の効き目を弱らせていたと思われる。
また、痛みによる慢性的な感情ストレスも続き、セロトニン神経の抑制によって、
痛みに対して敏感な状態になっていた。

ステロイド注射で痛みを抑えている間に、
(ステロイド剤は48時間しか薬理的な効果は無い)
鍼治療を行い、体の血流改善、自律神経の状態を安定させることで、
薬の効き目がよくなってきた。

鍼治療をしたから生物学的製剤は、医師も驚くほど効果を発揮し、
痛みも腫れもなく、現在、症状の維持を目的とした鍼治療を
月に2回受診している。

CRP 3,20  MMP-3 169

鍼治療後 CRP 0,16  MMP-3  41,5

 

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

学生時代から京都、大阪の鍼灸整骨院にて4年間修行。
医療法人孝至会みのりクリニック内の東洋医学・リハビリ科にて10年間勤務。医師と協力して延べ3万人に鍼灸施術を行う。
主任を経て大阪府江坂駅前にて鍼灸治療院を開院。

【資格】
・国家資格 (はり師・きゅう師)
・「機能再生士」認定
・日本メンタルヘルス協会
認定基礎心理カウンセラー取得
・日本メンタルヘルス協会
公認心理カウンセラー資格取得

【所属団体】
・一般社団法人 全国鍼灸マッサージ協会 会員

【講演活動】

2015年 関西医療大学にて『「関節リウマチに対する鍼灸治療~メカニズムとエビデンス』講演 
(東京大学医学付属病院リハビリテーション部鍼灸部門主任の粕谷先生と合同)
2015年 明治東洋医学院にて『薬を否定せずに行うリウマチ鍼灸』講演
2017年 平成医療学園にて現場力ステップセミナー主催 『関節リウマチ臨床鍼灸』講演
2017年 (一社)日本生殖鍼灸標準化機関(JISRAM)にて『リウマチについて』講義2021年大阪医療技術学園 痛みの鍼灸 授業・実技を担当

2014年~ 一般向け講座『痛み・リウマチ克服セミナー』主催

【掲載】
2015年 医道の日本誌 専門鍼灸記事 掲載
2015年 明治東洋医学院 入学パンフレット 活躍するOB 取材
2016年 医道の日本誌4月号『関節リウマチ鍼灸』論文掲載

目次